9月03日
休眠口座に関するお知らせ
2月06日
休眠預金「未来構想」プラットフォームが設立されました!
2017年2月2日に休眠預金法成立イベント~おめでとう休眠預金、そしてこれからどうなる!?~が議員会館にて開催されました。11月07日
◎休眠預金法案成立まで、あとわずか!緊急院内集会のお知らせ
10月26日
休眠預金に関する意識調査ー回答者の6割が原稿法案に賛成
10月13日
休眠預金を活かして日本の新しい未来を創造するための意見交換会開催のご案内
9月07日
休眠預金に係る法案要綱が議連のHPに掲載されました。

5月30日
G8社会的インパクト投資シンポジウムにて休眠預金について取り上げられました。
2015年5月29日、30日に東京証券取引所にて「G8社会的インパクト投資シンポジウム‐社会課題を解決する金融イノベーションのフロンティア‐」が行われました。
経済的リターンと社会的リターンの両方を追求する投資が社会的インパクト投資ですが、シンポジウムでは休眠預金の活用についても重要性が説かれました。
シンポジウム一日目のキーノートスピーチをG8社会的インパクト投資タスクフォース[i]委員のロナルド・コーエン卿が行いました。その中で、休眠預金の活用こそが社会的インパクト投資を促進する上で重要であり、ブースターとなるに違いないと語られました。
[i] 2013年G8サミット議長国の英国・キャメロン首相の呼びかけのもと、社会的インパクト投資をグローバルに推進することを目的として創設された。
続いて行われた、コーエン卿、国内諮問委員会[i]委員長 小宮山宏氏 と副委員長 鵜尾雅隆氏との鼎談では社会的インパクト投資を日本国内で推進するための7つの提言について発表されました。その中の1番目の提言として、休眠預金の活用があります。
[i]2013年G8インパクト投資タスクフォースの発足を受け、日本国内各界有識者が集まり設立。日本国内におけるインパクト投資の機運を高めることを目的として、インパクト投資に関わる様々な事項についての活発な情報共有・議論が行われている。
シンポジウム二日目には、「休眠預金の活用」と題したセッションが開かれました。休眠預金活用推進議連の中から、坂井 学氏(自民党衆議院議員)、谷合 正明氏(公明党参議院議員)、岸本 周平氏(民主党衆議院議員)、柿沢 未途氏(維新の党衆議院議員)、NPO及び国民会議の代表として駒崎弘樹氏(NPO法人フローレンス代表理事)が登壇され、モデレーターは藤沢 久美氏(シンクタンク・ソフィアバンク代表)が務めました。
90分のセッションの中で、①休眠預金とは何か、②最適な活用方法は、③法案実現の為の課題について、各政党の議員の方々が議論頂きました。休眠預金の活用実現に向け議員の全員が賛成して一丸となることが決意されました。
塩崎恭久厚生労働大臣によるクロージングコメントでも、休眠預金の活用について好意的なコメントを頂きました。
日本財団のブログでも取り上げられております。
http://blog.canpan.info/nfkouhou/archive/454
国内諮問委員会のウェブサイトでも取り上げられております。
5月08日
休眠預金活用推進議連 創設記念フォーラムの実施について
休眠預金活用推進議連 創設記念フォーラム~休眠預金が創造する新たな共助社会~
年間800億円に及ぶ休眠預金を活用し、社会の課題を解決していこうというムーブメントが高まっています。その象徴として、4月下旬に超党派の議員連盟が結成されました。我々、民間ソーシャルセクター有志によって結成された「休眠口座国民会議」は、この議連結成を祝いつつ、ここから国民的議論を全国的に広げていき、真に国民のためになる法案になるよう、後押ししていきたいと思っています。
そのため、今回「休眠預金活用推進議連創設フォーラム」と称し、広くNPOセクター、金融セクター、ソーシャルファイナンスコミュニティ、メディアの方々と、そして議連参加議員の皆さんと共に議論できる場を設けました。
このお金で「どんな人達を助けていくのか」「どのようなことを大切にするのか」等、話し合っていきたいと思っています。こうした議論の積み重ねが、これから生まれる世界最大のソーシャルファンドのより良き姿に繋がっていくことを、心から願って。
===== 詳細はこちら =====
日時:5月21日(水) 18時~19時半 (19時半から希望者のみの立食懇親会あり)
場所:日本財団(東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル)
費用:無料(懇親会は1人1,000円予定)
定員数:100名程度
■こちらからお申し込みください■ http://goo.gl/iSWcXR
内容:
・司会
・坂之上洋子(作家・経営ストラテジスト)
・基調講演
・「休眠預金の社会的活用の構想(仮)」山本ともひろ衆議院議員
・パネルディスカッション
・コーディネーター:鵜尾雅隆(日本ファンドレイジング協会)
・パネリスト:駒崎弘樹(フローレンス)・深尾昌峰氏(京都地域創造基金)・谷合正明議員(公明党)・民主党議員(調整中)・柿沢未途議員(結いの党)・みんなの党議員(調整中)
11月09日