9月03日
このサイトについて
なぜ休眠口座について考えるようになったのか?
日本の休眠口座のお金は現在、銀行の利益として計上されています。
海外の事例のように、もし、市民のための管理財団や休眠口座基金があれば、NPOや中間支援組織などへの無利子貸与や融資を通じ、災害時の支援や教育分野などに活用できる可能性がひらけてくるのではないか?と考えたのが始まりです。
「休眠預金「未来構想」プラットフォーム」とは?
2012年、休眠口座を社会のために有意義に活用できる案を考え、法律化することを目的に、民間有志で「休眠口座国民会議」を設立し、休眠預金を社会課題解決に活かすための研究、普及啓発活動を実施してきました。その後、2016年12月に休眠預金活用法案が成立したことを受けて、2017年1月、休眠口座国民会議は当初の役割を果たしたことから解散することを決定しました。
その後、この休眠預金が最適に活かされて、よりよい日本の未来を創っていくために、民間でも幅広い議論を行い、制度への理解促進が必要であると考え、フラットに多様な人たちが意見交換する場を設けようということで、休眠預金「未来構想」プラットフォームという名称での会議体を発足しました。このプラットフォームは、意思決定権があるわけではなく、特定の共通見解をまとめたり、特定の提言をするということではなく、幅広い人たちが「メンバー」となり、あくまで自由に休眠預金の活用について意見交換を行う会議体として運営をします。(このプラットフォームの全体会合は自由に誰もがオブザーブ参加できる意見交換の場であり、「メンバー」はその中でも継続的に情報提供や意見交換への参加を希望した方になっていただいています。メンバーは特定の権利・義務関係を同プラットフォームとは有しておりません。
休眠預金未来構想プラットフォーム アドバイザリーコミッティ
(敬称略/50音順)
- 秋山 訓子(朝日新聞社 編集委員)
- 井上 高志(新経済連盟 理事、株式会社 LIFULL代表取締役社長)
- 渋谷 健司(東京大学大学院 医学系研究科 国際保健政策学教授)
- 藤沢 久美(シンクタンク・ソフィアバンク 代表)
- 堀田 力(さわやか福祉財団 会長、弁護士)
- 真砂 靖(日本テレビホールディングス株式会社 社外取締役、弁護士、元・財務事務次官)
休眠預金「未来構想」プラットフォーム メンバーリスト(2018年1月更新)
(敬称略/50音順)
- 青柳光昌(社会的投資推進財団 代表理事)
- 有馬充美(みずほ銀行 執行役員・国際営業部長)
- 石原達也(NPO法人岡山NPOセンター 副代表理事)
- 今田克司(一般財団法人CSOネットワーク 代表理事)
- 鵜尾雅隆(認定NPO法人日本ファンドレイジング協会 代表理事)
- 大西連(認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい 理事長)
- 加藤剛(公益財団法人 トヨタ財団 国内助成グループ プログラムオフィサー)
- 金山 亮(デロイト トーマツ グループ 執行役員)
- 岸本幸子(公益財団法人パブリックリソース財団 代表理事・専務理事)
- 木村真樹(コミュニティ・ユース・バンクmomo 理事)
- 工藤啓(認定NPO法人育て上げネット 理事長)
- 駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス 代表理事)
- 小松真美(ミュージックセキュリティーズ株式会社 代表取締役)
- 佐藤大吾(一般財団法人ジャパンギビング 代表理事)
- 白井智子(NPO法人トイボックス 代表理事)
- 関口宏聡(認定NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 代表理事)
- 大毅(弁護士)
- 鶴見和雄(公益財団法人 公益法人協会 常務理事・事務局長)
- 早瀬昇(NPO法人日本NPOセンター 代表理事)
- 深尾昌峰(一般社団法人全国コミュニティ財団協会 会長)
- 藤沢烈(新公益連盟 事務局長)
- 宮城治男(NPO法人ETIC. 代表理事)
- 向田映子(女性・市民コミュニティバンク 理事長)
- 山中礼二(一般財団法人KIBOW)
- 横田能洋(認定NPO法人茨城NPOセンター・コモンズ 代表理事)
- 脇坂誠也(認定NPO法人NPO会計税務ネットワーク 代表理事)
- 渡辺由美子(NPO法人キッズドア 理事長)
休眠口座国民会議(2017年1月解散) 呼びかけ人リスト
休眠口座国民会議メンバー(敬称略、五十音順、肩書は当時のもの)
- 朝比奈一郎(青山社中 筆頭代表)
- 新井紀子(国立情報学研究所 社会共有知研究センター センター長)
- 井上英之(慶應大学特別招聘准教授)
- 鵜尾雅隆(ファンドレインジング協会 代表理事)
- 江川紹子(ジャーナリスト)
- 太田達男(公益財団法人公益法人協会 理事長)
- 勝谷誠彦(コラムニスト)
- 金子郁容(政策・メディア研究科教授、SFC研究所所長)
- 岸本幸子(パブリックリソースセンター理事・事務局長)
- 木村真樹(コミュニティ・ユース・バンクmomo代表理事)
- 工藤啓(NPO法人育てあげネット 代表理事)
- 小澤紀美子(こども環境学会会長、東京学芸大学名誉教授、東海大学特任教授)
- 駒崎弘樹(慶應大学非常勤講師、前「新しい公共専門調査会議」委員)
- 坂之上洋子(社会貢献ブランドコンサルタント)
- 笹川陽平(日本財団 会長)
- 佐藤大吾(一般社団法人 ジャスト・ギビング・ジャパン代表)
- 渋澤健(コモンズ投信 創業者兼代表)
- 渋谷健司(東京大学教授)
- 白井智子(NPO法人トイボックス代表)
- 仙田満(こども環境学会代表理事、東京工業大学名誉教授、放送大学客員教授)
- 大毅(大毅法律事務所 代表)
- 田尻佳史(日本NPOセンター 常務理事)
- 田中皓(助成財団センター 専務理事)
- 土井香苗(ヒューマン・ライツ・ウォッチ ジャパン代表、弁護士)
- 中村陽一(立教大学大学院 21世紀社会デザイン研究科 教授)
- 早瀬昇(日本NPOセンター代表理事)
- 原田英治(英治出版 代表取締役社長)
- 藤沢久美(シンクタンク・ソフィアバンク副代表、社会起業家フォーラム副代表、法政大学専門職大学院客員教授)
- 前田晃(日本財団 常務理事)
- 松原明(NPO法人シーズ・市民活動を支える制度を作る会 副代表理事)
- 宮城治男(NPO法人Etic.代表)
- 山口誠史(NPO法人国際協力NGOセンター 理事)